お客様」タグアーカイブ

ガラス展のお客様

ガラス展のお客様
初日からガラス作家7人による「ガラスの香合・小筥展」たくさんの方に、お越しいただいています。その中には先月京都で開催しておりました「西川慎・池本美和ガラス二人展」でお知り合いになったお客さまもいます。
斎藤治さんもそのお一人です。京都の展覧会時から私達のガラス作品を一点一点丁寧に時間をかけて見ていただいていました。今回のガラス展でも同じです。その姿は、作家としては嬉しい半面、気が行き届いていない部分まで見透かされてしまいそうで恐ろしいくらいです。
斎藤さんがこのガラス展で選んで下さいました作品は、斎藤さんのために創った作品と言ったら大げさですが、京都髙島屋のガラス展のあと「なごみのガラス展」も来ていただけるとお話しをしておりましたので、京都では出品しなかった作品を次のでは見ていただこうと思い新しい作品の制作を決めていました。案の定、新しいガラス作品(茶碗)を気に入ってくださり斎藤さんと私の作品は会うべくして出会い、ガラス作品自身は自分の行くべき場所へ旅立っていきます。「作品は出会いが大切!」と言います。本当にそう思出来事でした。
初日は嬉しい出会いや、初めてのお客様との出会いも多く無事終了。
なれないスーツに革靴で一日たっていましたので疲れてホテルに帰りました。
ここでまたビックリ!斎藤さんがロビーのカウンターに!!!。
この広い東京でたまたまお会いするとは。少しでも時間がずれていれば決して会うはずがないのに、8時間後に再会。すごい偶然の再会に祝して、一緒にお酒をいただく事になりました(斎藤さん行き付けの古酒Barへ)。斎藤さんのお話しや、私達ガラス作家の今の状況など、経営の大先輩からためになる話をたくさんお聞きし、ちょっと愚痴を聞いてもらったりしてとても楽しいひと時でした。
「作品は出会いが大切!」いやいや「作家こそ出会いが大切!!!」と思える日でした。斎藤さんありがとうございました。

kosyubar.jpg 
斎藤さん行き付けの古酒Bar「酒茶論」
日本酒の古酒をご案内する専門店、今までの日本酒とまったくちがう味わいです。
マスターも知識人でとても勉強になりました。

斎藤さんとのツーショット写真またもや撮り忘れました。
早くブログ写真を撮る習慣をつけねばいけませんね。(涙)

ガラス二人展ご来場のお客様Ⅱ

ガラス二人展ご来場のお客様Ⅱ
髙島屋京都店でのガラス二人展にたくさんのお客様にご来場頂いております。
京都近郊にお住まいの方はもちろん、日本最大の観光地である土地ならではの海外の観光客の方も多数足を止めてM.Mグラススタジオの作品をご覧いただいております。
その中で、この度も素敵な出会いを頂きました。
そのお客様は水を研究していらっしゃるお客様で、ご夫婦で会場にお来し頂きました。
私達はガラス作品の制作の際によく「水」と「月」をテーマに制作をします。
今回の展覧会でも同じテーマで制作致しましたので、ガラス作品のタイトルにも「水」や「月」を思わすタイトルが多いいのです。
そこに、水を研究なさっているお客様が現れ、「水」を思わすガラスの形状とタイトルに魅せられたとお言葉を頂きました。
ガラス作品を求めて頂く方にはガラスの持っているきれいさだけでなく、どの様な思いで作家がガラスに魅力を感じ制作しているのかをタイトルや話の中から感じ取り、作品を手元に置いて頂いているのだろうと改めて思いました。
生まれてきた作品に名前を付けることはとても重要です。

また、その他にもご来場頂きました方の中には、親戚のおじさん、池本のガラスを始める前に勤めていた上司の方、そのご家族、日々お世話になっているきららガラス未来館きらら交流館の両副館長、スタッフのご家族も足を運んでくださいました。
本当にありがとうございました。

takasimaya8.JPG
このタイトルに目を止めてくださいました。「游水」 池本作品

takasimaya7.JPG
・きらら交流館 原田副館長(左)、きららガラス未来館 中村副館長(右)

ガラス二人展ご来場のお客様Ⅰ

ガラス二人展ご来場のお客様Ⅰ
初めての京都でのガラス二人展が開催して3日目、多くの客様にご来場頂いております。
当然、初めてのお客様ばかりで緊張の連続です。その様な内で、M.Mグラススタジオで取り組んでいるガラス素材やガラス作品の魅力をお話ししています。
京都の地域性や文化の違いなどを感じながら、接客をしていると、エスカレーターの方から書家の矢田照濤先生が展覧会に来て下さいました。
初めての場所でのプレッシャーがある展覧会の中での久しぶりの再会でしたので会場での時間では話し足りなく、夕食をご一緒することになりました。
矢田先生は京都での関西古典研究会(玄游書会主催)の講義に来られていたそうです。
「書とガラス」表現するための素材や道具は違っても、ものを表現することには変わりありません。表現者としての矢田照濤先生の取り組まれている事、姿勢はとても勉強になります。今書いているブログ一つとっても毎日続け、毎日作品を創り(書き)続けている時間の積み重ねは一年先、十年先には膨大な量になり、さらにその成果が100倍にも1000倍にも変わっていくのだろうと思います。
私達も毎日ガラスと向き合い制作をする事はもちろん、お客様やいろいろな分野の先生方とお話しすることは作家活動の両輪の様なものだと思いました。
髙島屋京都店しっかり勉強させていただきます。

takasimaya3.JPG
矢田先生と京料理に舌鼓 生麩田楽おいしかったです。♪